企業型確定拠出年金とは

様々な税制優遇措置のある退職金制度
企業型確定拠出年金は、企業が拠出する掛金を役員や従業員が個人ごとに積み立て、運用することにより、将来受け取れる年金額などが決定される仕組みです。加入者が自己責任のもとに運用し、その実績次第で受け取る金額が変わることが大きな特徴です。
個人での積立と異なり、企業型確定拠出年金で積み立てた場合、掛金と運用益は非課税となります。また、将来受け取るときにも、公的年金並みの税制優遇措置を受けることができます。
加えて1名から加入することができますので、例えば役員しかいない企業でも厚生年金の被保険者であれば、加入することが可能です。
中小企業確定拠出年金導入センターでは、中小企業でも導入しやすいSBIベネフィットシステムズのダイレクト401Kプランをご提案しています。
お問い合わせ確定拠出年金を薦める理由
企業型確定拠出年金で、事業主が負担する掛け金は全額損金算入可能です。
従業員に対しては、財形年金のように希望者加入の制度として設計することができます。また、「選択制」という制度設計をすることで、人件費を維持したまま設計することも可能です。
有利な理由

掛け金は全額法人の経費
個人の所得ではなく法人の福利厚生費として処理できます。

加入者は受け取るまで非課税
所得税法施行令第64条。受け取るまでの運用益や掛金は非課税です。

一時金の受け取りは、退職所得として分離課税
60歳で受給権を取得し、在職中も退職所得として受給することが可能。
安心の理由

確定拠出年金の口座内の資産は個人に帰属
会社の業績や退職金管理団体の運用結果に左右されません。

信託銀行が年金資産を分別管理
キチンとした信託銀行が個人ごとの資産として管理。

投資信託の他、元本保証型の定期預金など様々な金融商品を用意
金融商品を使って積極的に運用したり、元本保証型の商品で手堅く積立たり、様々な運用方法が可能です。
役員向け税効果シミュレーション
シミュレーションの仮定
年齢50歳 月額報酬1,000,000円の役員が66万円を役員報酬に上乗せした場合と、同額を確定拠出年金の掛け金として拠出した場合
# | 役員報酬(年) | 確定拠出年金掛金(年) | 社会保険(健康保険料) | 所得税 | 住民税 | 税効果 |
---|---|---|---|---|---|---|
役員報酬に上乗せした場合 | 1,266万円 | 0円 | 754,716円 | 1,353,492円 | 860,300円 | - |
確定拠出年金で拠出した場合 | 1,200万円 | 660,000円 | 678,552円 | 1,224,100円 | 805,200円 | ▲260,656円 |
個人の年金資産が66万円加算され、さらに26万円の節税効果!
確定拠出年金の口座に66万円/年の年金資産が積み立てられます。
また、役員報酬で受け取る場合と比べ、26万円以上の税効果、社会保険料効果が期待できます。
そのほかメリットが盛りだくさん
掛け金は非課税
掛け金については、所得税、住民税が非課税、社会保険料の対象外。
受け取り時も通常の所得より優遇
一時金として受け取った場合は、退職金控除の対象となります。年金として受け取る場合は、公的年金控除の対象となります。
運用益が非課税
運用期間中の運用益についても非課税です。
個人型(iDeCo等)と比べてもメリットがたくさん
個人型と比べると掛け金を多く設定できます。また、運営管理手数料と資産管理手数料などが企業経費として損金処理可能になります。

確定拠出年金中小企業導入センター 東京事務所とは

中小企業確定拠出年金導入センター(東京事務所)は、社会保険労務士法人セルズが運営しています。 社会保険労務士法人セルズは、確定拠出年金サービスを提供するSBIベネフィット・システムズのパートナーです。
社労士法人として30年金培った労務管理の知識と確定拠出年金の知識をフル活用し、お客様企業の確定拠出年金制度導入をサポートします。
もちろん、労務、人事、給与計算に関するご相談も合わせて承ります。
まずはお気軽にお問い合わせください。
※現状東京近郊のお客様のみ限定でお話を伺っております。